-
ビジネス
経営者の「理想の入口」と「幸せな出口」
私は、複数の事業会社を経営してきましたが、M&Aを事業の柱として以降、一貫して「理想の入口」と「幸せな出口」を顧客に対して提供することを心がけ、他社とは違う切り口でよりお役に立てるサービスを模索してきました。いず […] -
ビジネス
出口を決め、今の価値を知ると、経営はほぼ失敗しない
還暦ベンチャーとの出会い 私は、97年に米国留学し、2000年に日本で法人を立ち上げましたが、その間にシリコンバレーで最初の起業(個人事業)をしています。San Joseに机ひとつのシェアオフィスを借りて、日本人向けに米 […] -
ビジネス
壁打ち相手になります
経営者は孤独にしかなれない よく「経営者は孤独だ」と言われます。そして、それに異を唱える経営者は、まずいません。 会社を経営していると、ヒト・モノ・カネにまつわるあらゆる問題が毎日のように発生しますが、それを本当に分かち […] -
ビジネス
人材不足はM&Aで解消できるか
先日、某IT企業の知人(人事部長)から、このような相談を受けました。 『エンジニアを3年で20人増やしたいと社長から言われた。これまでのように一人ひとり採用しても、20人は遠すぎる。M&Aで何とかならないかな』 […] -
ビジネス
2人に1人が経営者保証を外す時代
法人での借入時における経営者保証については、これまで度々取り上げてきましたし、私の書籍「M&A起業の教科書」でも結構な頁を割きました。業績好調時にはほとんど意識しないこの制度ですが、事業には必ず波があります。業績 […] -
ビジネス
経営者保証の解除が、社長の大切な仕事である理由
私はM&Aアドバイザーの会社を経営しながら、他社の経営にも参画しています。また、これまで3社創業、1社継承し、事業によっては数十人の社員を雇用してきました。業種は様々ですが、それぞれ少しの成功と多くの失敗を重ねな […] -
ビジネス
私、失敗させないので
当社のメイン事業はM&Aアドバイザリーですが、一方で、社外取締役や経営顧問も場合によってはお受けしています(近日中にWebページを公開します)。 私は四半世紀にわたって、計4つの事業会社で経営者としての経験を積ん […] -
ビジネス
7割で進む
M&Aの仕事していると、会社や事業の可能性を様々な方法で調べることが日常的にあります。それはそれで、私自身にとっても勉強になるプロセスなのですが、それですべてわかるというわけでは当然ありません。 例えば、帝国デー […] -
ビジネス
すべてのビジネスは『情弱商売』だ
情弱というのは情報弱者の意味ですが、本来「弱者」というのはバカにしたり蔑んだりする対象ではなく、守るべき対象です。車社会の中で、歩行者や自転車等は交通弱者と言って、車やバイクと接触するとどうしても負けてしまう立場なので、 […] -
ビジネス
雇用なしで「成長(スケール)」する方法を考えてみる
極端にアンバランスな労働法 私は、雇用と納税が企業の役割だと思い、その両方を伸ばそうと懸命になった時期もありました。結果、雇用も納税も大してできたわけではないですが、この社会的な使命感は、今となっては変わってきている感が […]