-
未分類
WebもM&Aも自力でやれる
私は過去20年以上、Web系の会社を経営してきました。Xにも書いたのですが、昨今のAIの進化によって、Webはよりユーザーのものになり、制作・開発業者は突出した専門性がないと、メシが食えなくなる、と強く思っています。 W […] -
未分類
自分の会社の「値段」を知れ
少し前に、下記の記事を書きました。もう25年くらい前にシリコンバレーで出会った「還暦起業家」(本人談)の話を軸に、自社の企業価値を把握する重要性を書いています。 「出口」を決め、今の価値を知ると、経営は失敗しない 「幸せ […] -
M&A
経営者の「理想の入口」と「幸せな出口」
私は、複数の事業会社を経営してきましたが、M&Aを事業の柱として以降、一貫して「理想の入口」と「幸せな出口」を顧客に対して提供することを心がけ、他社とは違う切り口でよりお役に立てるサービスを模索してきました。いず […] -
未分類
要した時間と成功確率に相関関係はなく、むしろ反比例する
日本と各国のスピード感 私はシリコンバレーで最初の起業をしましたが、その後、日本の地方都市から三大都市(東京大阪名古屋)、あとはシンガポールに拠点を作りました(現在は大阪と三重)。海外と言っても、拠点だったのはアメリカと […] -
未分類
AI検索は、今まで以上に『Contents is KING』
Googleの基本はContents is KING 私はWeb系の企業を約20年経営する中で、デジタルマーケティングの分野もかなり追いかけてきましたが、今、Googleが台頭してきたとき以来の変革が来ていると感じていま […] -
未分類
農業M&Aの必要性
ある地方の農業団体からの依頼で、今週M&Aに関する講演をすることになりました。私自身、農業のM&Aは経験がないのですが、参加される方はまずM&Aとは何かを知りたい人だということで、それならと引き受 […] -
M&A
出口を決め、今の価値を知ると、経営はほぼ失敗しない
還暦ベンチャーとの出会い 私は、97年に米国留学し、2000年に日本で法人を立ち上げましたが、その間にシリコンバレーで最初の起業(個人事業)をしています。San Joseに机ひとつのシェアオフィスを借りて、日本人向けに米 […] -
M&A
M&Aの料金体系について
私は、M&A会社に勤めていたわけでも、金融業界出身というわけでもなく、新聞記者からWebメディアを作りたくて起業して以降、何度かピボットを繰り返しながら、国内、海外で複数の会社を興し、事業を行ってきました。 M& […] -
ビジネス
壁打ち相手になります
経営者は孤独にしかなれない よく「経営者は孤独だ」と言われます。そして、それに異を唱える経営者は、まずいません。 会社を経営していると、ヒト・モノ・カネにまつわるあらゆる問題が毎日のように発生しますが、それを本当に分かち […] -
M&A
悪いのは買い手企業かM&A業者か、あるいは個人保証か
先日、ガイアの夜明けで「企業買収に潜む詐欺師」として、話題のルシアンホールディングスに絡む案件の一つである売り手企業の元社長のほか、当のルシアン社の関係者、実際に仲介業務を行ったペアキャピタル社の代表者が登場。それぞれの […]