すべての企業と起業家に必要な「出口戦略」
「出口」とは、経営者のリタイアとイメージされるかもしれませんが、それだけではありません。
- 大手に株式を売却し、一緒に成長する(M&A)
- 有力なリソースを持つ会社に一部資本参加してもらい、ともに成長する(資本提携)
- 新規株式上場する(IPO)
これら、企業成長のための手段も、経営者の出口戦略です。
また、リタイアする場合も、その形態は多岐に渡ります。
- 自社の従業員に会社を引き継いでもらう(従業員承継=MBO)
- 子供や親族に引き継いでもらう(親族承継)
- 自分の代で廃業する
これらも立派な出口戦略です。
しかし、中小零細企業においては、大半の経営者が思惑通りの出口を実現することが出来ません。
理由はシンプルで、出口を設計していないからです。逆に、明確に出口を設定している経営者は、失敗する確率は低いと言えます。なぜなら、出口を設定すると、自社の企業価値や今後やるべきことが、自ずと明確になるからです。
小規模企業の「出口」の実態
M&AやIPOは、早い段階からその準備が必要なことは、容易に想像できると思います。これら「幸せな出口」は、起業段階から時期と手段を想定して、何ならビジネスモデルもそれに合わせて構築する。そのような戦略性を持つ経営者は、成功する確立がかなり高いことは断言できます。
過去のブログでも、その重要性を書いています。
一方で、幸せな出口とは反対の、ネガティブな出口にならざるを得ない場合も、数多くあります。
「廃業」ですら、早い段階からそれを想定して準備しておかないと、いざという時に廃業できません。辞めることは、始めることよりも難易度が高いのです。
そうなると、幸せな出口とは反対の、ネガティブな出口にならざるを得ません。
多くの場合、その理由は借入金と経営者保証です。
自身の体調に変化が生じ、年齢的にも事業継続は難しく、継いでくれる親族もいない。あるいは、利益性の低さから、人に継がせることはしたくない。ただ、辞めるにも借入金が残ってる。経営者個人が連帯保証(経営者保証)もしている。
そんな経営者は数多いのが、中小零細企業の実態です。実際私が知る町工場の経営者も、多くがこの状態です。
長年がんばってきて、経営者自身も消耗し、気力もなくなってきたけれど、廃業も出来ない。
経営者はすべてが自己責任とはいえ、それは何とか回避したいものです。
マエトク・フォーベルツの出口戦略支援
当社は、「理想の入口・幸せな出口」を提供することを使命としております。この「幸せな出口」を実現するために、以下のサービスメニューをご用意しております。
これは、特に経営者保証を外すことをゴールにした、企業価値向上プログラムです。借入の経営者保証は、出口を妨げる大きな要因です。今は国の方針もあり、全体の50%超は経営者保証なしの借入になっています。しかし、約50%はまだ保証付きです。
これを外すためには、企業価値の向上が不可欠であり、国が策定した「経営者保証ガイドライン」でも、外すためにどの基準まで企業価値を改善する必要があるか、明確に定義されています。
当社の企業価値向上プログラムは、段階を踏んで経営者保証を外せる状態まで経営状況を改善し、企業価値を向上することをゴールにしています。
2.企業評価ポイント
これは主にM&Aにおける買い手企業様に対して配布しているものですが、売り手企業様が自社を診断する際にも、大いに役に立つ情報です。どなたでも無料でお渡ししていますので、このページのフォームよりお申し込みください。